忍者ブログ
作り物の途中経過やレシピなど。 不定期ですが参考になるものがあれば嬉しゅうございます。
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近あちこちのメーカーさんがミネラルファンデを出してますよね。
私も今は自作のミネラルファンデ使用ですが、確かにその使用感は予想以上…もとい、カバー力かな?驚いたのは。
パウダーなのに、かなりしっかりしたカバー力があるんですよ。
私の顔、数箇所気になるしみがあるんですが、コンシーラーも特に必要ない感じ。

通常のファンデーションより落ちやすいとは思いますが、持ち歩きできる容器に入れてブラシを持参すれば化粧直しも簡単だし(…特別簡単というわけではなく、普通のファンデと大差ないくらいですけど)ブラシが面倒ならプレスしちゃえばパフ使えます。

BBクリームの自作にもちょっと興味あるんですけど、学校の仕事がある時に週三回化粧する程度なので多分使い切れない^^;

拍手

PR
ビタミンA/C/Eのトリプル使いが良い・と読んだので、実践してみようと思い、Eは手元にあるのでAとC誘導体を入手。

Cは化粧水などに入れると日もちしないということなので、使う度に使用、あとはAとEを入れたオイルを作りました。

普段使いの化粧水
・温泉水 100ml
・ネロリ精油 2滴

使うごとに掌でビタミンC誘導体を一滴混ぜます。

美容オイル
・マカダミアナッツオイル 15ml
・ビタミンAオイル 2〜3滴
・ビタミンEオイル 2〜3滴
・ROE 1滴
・フランキンセンス精油 1滴

化粧水の後に美容オイル使用。
保湿にはオイル1〜2滴に化粧水を加えてのばし、顔全体に。
しわやたるみが気になる所にはそのまま薄くのばしてもいいのかな。

毛穴の引き締めにはクレイパックが良いと教えて頂いたので、週一くらいでやってみようかと。美白効果も期待できるとか。

クレンジングもしっかりやって毛穴に汚れをためないように…ということだったのですが、クレンジングはどーも合うものが無いのです。綺麗にファンデが落ちないんですよね。<市販ファンデも手作りファンデも
化粧は多くて週3日くらいなので、そんなにクレンジングは使わないのですが…オリーブオイルのクレンジング試すかなー


blogram投票ボタン

拍手

環境的にあまり向いていなかったウチのベランダししとうですが、無事に実が実りましたのでとりまとめておきますね。

場所:完全東向き。朝しか日が当たりません。揚げ句、曇天・雨の多い年で日照時間が大変少なかったです。まったくししとう向けでは無い環境でした^^;

土:ベランダなのでゴールデン粒状培養土 野菜用14L使用。ちと高いんですが、加熱処理がされているので虫の混入などが無いのです。


プランター:百均で4〜5Lくらいが入るものを購入。これに苗ひとつ。参考にしたサイトさんでは65型に2株とあったので(65型は10〜11Lくらい)。

元気のもと:メネデール。M子さんオススメ植物の栄養サプリメント。


肥料:元肥無し、追肥に「マイガーデン野菜用」近所で購入。


背丈はあまり伸びませんでしたが(50cmくらいかな)花は沢山つきました。
で、最初の実は普通に生ったのですが、以降花が落ちてしまったので、筆で受粉を試みた所無事全部実になってくれました^^

虫はハダニ(多分)が8月に入ってからついてきたのですが、とりあえず全部除去。ティシュでふき取って更に霧吹きで水を。毎日チェックして、見かけたら取ってます。2株だけで早期発見だったのでそんなに大変ではありませんでした。

とりあえずあまり良い環境では無かったと思うんですが、立派に実になったので、コレで大丈夫なら来年も挑戦しようかな、と思ってます。

ししとうは蒸しても美味しいですが、やっぱり焼くのが美味♪何も付けなくても野菜の甘さが美味しいですv採れたては柔らかいし!

2株程度では一度に一人分しか収穫できないので、家族分収穫しようと思ったら3〜4株必要かなー

blogram投票ボタン

拍手

文具やさん…というのは今なかなかありませんが、本屋の文具コーナーやセントラルやハンズの文具の階、ネットで見る文具…
まあとにかく大好きなのです。

絶対に必要なもの以外は、なかなか購入できませんが^^;
楽天さんの文具ショップも見てると飽きないですね〜〜

リンクは「ステーショナリー特集」ですがキャス・キッドソンのステーショナリー特集でした。


拍手

ガーゼタオルが大好きです。
かさ張らないし、使って気持いいし。

で、今まで使っていたガーゼタオルは2枚ガーゼの薄いものと、裏がタオル地のガーゼタオルだったんですが、まつ並木さんの完全無添加5枚ガーゼが気になって送料無料キャンペーンの時にタオルを購入しました。

これが良かった!
洗えば洗うほどガーゼが柔らかくなり、肌触りが気持ちよくなります。
品質が良いってこういうことなんだなあと実感できました^^

昔ながらの技術をずっと守って続けているという所も素敵です。

それだけにちょっと価格は張りますので簡単には買えないのですが、いつかガーゼケットとパジャマが欲しい…!あ、あとバスタオル。






拍手

ある程度大きくなったししとうを収穫しました〜
…っても2コだけど(笑)

花がなかなか実になってくれないので、今は人工受粉をやってみてます。
筆に花粉をつけて、雌しべにちょいちょいっと。
…上手くいってるのかなあ??

あと、コンパニオンプランツを何か…と思いつつ結局植えられなかったんですけど、たまたまお店で細ネギが安くてしかもしっかり根が付いていたので、細ネギをししとうのプランターの端の方に植えました。下の方5cmくらい残して切ったやつ。
ピーマン類にネギは良いみたいですし。初心者向けで育てやすいってことだし。

そしたら本当にみるみる大きくなっていくので面白いですね〜〜!
細ネギは大好きなので、もっと育てていいかも♪と思いました。
うん、また買ってこようっと。

blogram投票ボタン

拍手

レシピって程じゃないです。基本和えるだけ。
でも酒の肴は「飲みたいな」と思った時にさっと作れることが前提なのです(笑)。

野菜や豆類が好きなので、そんな感じのものが多いです。
そんなわけで通常の食卓に並べて頂いても全然問題無いです。

材料
・レタスとかの葉物をテキトウに
・木綿豆腐。絹でも良いです
・市販のシーザードレッシング。イチオシは牛角のシーザードレッシング。
・好みで胡椒とか、にんにくスライスやみじん切りを油で揚げたやつ。

1:皿に洗ったレタスをテキトーにちぎって敷く。
2:水を切った豆腐(キッチンペーパーなどで水分を取っても。私は手抜きしてやりませんが)を盛る。大きいスプーンですくって盛ると量も加減できて楽。
3:シーザードレッシングをかけ、豆腐を崩す。好みで胡椒とかにんにくスライスやみじん切りを油で揚げたやつをかける。
豆腐サラダ01

余裕があれば一緒にトマトをざく切りしちゃって合わせても美味しいです。

blogram投票ボタン

拍手

初挑戦のファンデが思いの外良かったので、もっと作っても大丈夫だな!と続けて作りました。手元にサンプルでもらったシルクパウダーがあったので、これを使ってしまいたかったこともあり。

で、早速油断して色に失敗!(笑)
自分でも「色は慎重に」的なことを書いたのに「さっきこのくらい入れた気がする」と始めからちょい多めに入れたら思いっきり色が濃くなりましたよ!ごふあ!

白系の基材で薄くできますが、濃くしすぎるとより多くの白を投入しなくてはならなくなるのでちと大変です…

とりあえずは肌馴染みの良い色にはなったんですけど、あきらかに最初のと色が違う(笑)い、いや、どのみちシェード用に濃いの作る予定だったし、丁度いいじゃん!と自分を慰めてみる…

そんなで、二つ目は初めてレシピに+シルクパウダー、オレンジパールマイカも加わりましたが分量はよく分りません^^;(倍くらいの量になってるかな)
一応酸化チタンと亜鉛も増やした分加えてますが…

つ、次はもっと慎重に色を混ぜるよ!(汗)

blogram投票ボタン

拍手

春に基材を購入したまま作っていなかったファンデーション。
やっと制作しました。
レシピは色々なお店のものを参考にしつつオリジナルです。
分量は試しで作りたかったのと乳鉢が小さいので、割合です。
薬サジのお尻のちっさい方山盛り1杯を1として、まずは作りました。

ベース基材
・セリサイト 6
・コーンスターチ 3
・珊瑚パウダー 3
・酸化チタン親油性 1
・酸化亜鉛 2

色材
・酸化鉄 レッド・イエロー ほんのちょっと×2
・酸化鉄 ブラック・ブラウン ほんのちょっと
・オークルマイカ 多めでもOK

一応GSEパウダー少々。

粉がですね、周りにつくととても落ち難いですから、必ずチラシや新聞紙などを敷いて準備。

まずはベースから。
セリサイト・コーンスターチ・珊瑚パウダーをすりつぶすようによ〜〜く乳鉢で混ぜます。
それから酸化鉄・酸化チタン・酸化亜鉛・GSEパウダーを入れ、更によ〜〜〜〜〜く混ぜます。
色が綺麗に馴染むまで、ひたすら混ぜます。
オークルマイカも入れます。とにかく混ぜます。

色は自分の肌色に合せて色材をちょっとづつ慎重に足して、混ぜて下さいね。
ほんの少しでかなり色が付きます。
あ、でも色を付け過ぎた時は白系の基材を混ぜれば薄まりますからご安心を!

上記の分量はややピンクオークルな感じかな?
最終的に私は黄色を少し多めにしました(上分量よりちょっと多め)。
肌につけると最初は少し白い?くらいで丁度良いらしいです。だんだん馴染んでくるそうなので。

マイカを加えるとキラキラ感が出ます。オークルマイカ+コーンスターチだけでもファンデとして使えますので(オークルマイカの色が最初から肌色なので)オークルマイカは多めに入れてOKです。

使用感。
思った以上に良かったです!
肌にいい感じで馴染みますねえ。
最初はちょっと加減が分らなかったのですが、大きい筆に作ったパウダーをつけ、容器の端などで軽く筆を叩いて余分な粉を落とし、顔に乗せると良いみたいです。

鼻の毛穴が気になるので毛穴を目立たなくする下地を普段は使ったりしていますが、これは使わない方が良いみたい。ファンデがかえってムラ付きしました。
ムラに付いたファンデは化粧水でふき取りましたが、綺麗にふき取れました。

下地は化粧水でパックして肌をととのえるだけで十分な気がします。
実際、今は化粧水を時々しか使ってないので、基礎化粧なしの肌に乗せたんですけど、ファンデの上から触った肌触りがなかなか良いのです。

珊瑚パウダーは個人的に使ってみたかったパウダーなので、基材は珊瑚パウダーを抜いてコーンスターチ6でも問題無いです(多分)。
もしくは、他のパウダーに変えても大丈夫かと。使用感は違ってくるかもしれませんが、それは作って試さないと分らないですね〜〜

とにかく「どーも気に入ったファンデーションがない」と悩んでいる方には、手作りファンデーションがお奨めです^^

珊瑚パウダーはこちらで購入。


それ以外はPEACH PIGさんで購入しました。
http://www.natural-goods.com/N.Whitebase_top.html

blogram投票ボタン

拍手

ただ洗うだけだと汚れが落ちきらない感じなので、お湯だけにする場合は事前にしっかりブラッシングをしておくことが肝要かな、と思いました。

今のところ、あまり汚れを感じない時はお湯のみ、ワックス等を使って髪が汚れている時は石鹸…という感じで使い分けてます。
髪に何かつけた時はさすがにお湯だけでは落ちないですねえ。

頭皮をオイルマッサージした時もお湯だけでは落ちきらないので石鹸を使いたい。



拍手

前のページ      次のページ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/30 ゆず丸]
[04/29 ゆず丸]
[01/10 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
色々
バーコード
プロフィール
HN:
ゆず丸
性別:
非公開
自己紹介:
根が呑気者なので、ゆっくりのんびり色々普段使うものを作っていきたいと思っています。
試行錯誤の連続ですが…
ビールと日本史(戦国時代中心)とSFが好き。
カウンター
ニンニン
書籍雑貨他
お気に入りタイトルロゴ
オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
▲分かりやすい石鹸作りの本。
オススメ
お風呂の愉しみ
▲購入予定
アロマテラピーの教科書
▲初心者にも分かりやすい
アロマの本
シンプルスキンケア
▲シンプルに
お肌に良い事を♪
ガーゼタオルは気持いいので大好きなのです。
Copyright ©   □□□物作り部屋□□□   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]