忍者ブログ
作り物の途中経過やレシピなど。 不定期ですが参考になるものがあれば嬉しゅうございます。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女性向けの可愛らしいサイトを見ると「ネットなどで泡立ててその泡をのせ…」と書いてあったりするのですが、オリーブ石鹸ってそもそも泡立ちはそんなに良くないのですね。
だから「上手くいかない」と言っている人もいて。

で、他のサイトでは「直接頭皮にこするように…」とあったので、そっちでやってみることに。もともと大雑把な性格なので。

やり方はこんなです。

拍手

PR
メーカーによって名前は色々ですが、外側が黄土色で中側がグリーンのオリーブオイル石鹸を昔から使っています。
使い初めのきっかけはフェリ○モ。見た目が可愛かったし、昔からあるものに弱いので(笑)購入したんだと思います。

その後多分漫画家さんの後書き漫画っぽいものに「全身洗える」って書いてあったのを見かけ「そうなんだー」と…でも洗髪はしたことなかったんですが、石鹸について色々調べている時に「そーいえばいつも使ってる石鹸で髪洗えるな」と思い出し、それまで使っていたシャンプーが合わなかったこともあってためしてみた…という次第。

自然にも優しいようですし(必ずしも全てが良いわけでは無いようですが、普通のシャンプーよりは自然にも自分にも優しい感じ)今はサイトでやり方を探したり、やってみた感想が読めるので有り難いですね。

そんなわけで、石鹸シャンプーのやり方や感想を書いておこうと思います。
いずれ自分で洗髪用石鹸も作る予定。

拍手

人間の肌に良いものはそのまま使えるんじゃないかと思っていましたが、その通りだったようです。
革=女性の肌・と例えている靴職人さんもいらっしゃいました。
その職人さんは「革にも水分が必要」って言っていて、それは意外でした。でもそうですよねー。皮膚は水分と油分両方必要ですもんね(シミになる場合もあるちうことでしたが)。手順は肌の手入れと一緒で「埃を落とす(ブラシで)>乳液・ジェルで水分補給>保護」って感じ。本当に普通にお肌のお手入れと一緒ですね(笑)。

蜜蝋とオイルの軟膏というかクリームというか…は汚れを落とす効果もありますし、なかなか水分補給から手をかけるのは…効果が明らかに違うんだよ!というのが分らないとできないかなあ。


乳液やジェルも自分で作るようになったら、あと新しい革の靴を買った時に試してみたいと思います。

で、オイルは革の栄養補給。ワックスはつや出し効果と保護。
期限切れオイルは結構量があるので、ベースに使いつつ他のオイルも混ぜてみましょうー。精油も期限切れそうになったら入れてみるといいのかも。

拍手

作ってみました。
期限切れアーモンドオイル+期限切れスクワラン+蜜蝋。

蜜蝋の量を多くしすぎてちょっと固い仕上がりに…

量はそんなに作っていないので(ショートブーツ4足分くらい)使い切ったらオイル増やしてみよう。

使ってみた感じは、手製のリップクリームを使った時に似ているけれど、その時より若干マット。リップクリームを使った時は数日後にぴかぴかになっていたのだけれど、こちらにもその効果があるかはまだ不明。

拍手

製作途中の写真が無いので、出来上がりの写真だけですが。


拍手

部屋が狭いので、この中で加工できるもの…という前提があります。
で、使用するのは基本紙。

子供向けの鎧製作教室も、段ボールに和紙を貼って作ってるって書いてあったし!
紙は便利な素材です。なんたって加工が簡単。結構丈夫だしね。

ボンドは木工用のボンド、通常のものと速乾性のもの両方。
あと瞬間接着剤は液状とゼリー状の両方と、更に細い所に使えるとかいうタイプのもの…名前忘れちゃった…を。強力接着っぽいボンドも選んで買ってみた。
それから自遊自在針金。

でも段ボールは切りにくいので、近所で「板目表紙」という厚紙購入。あと、普通に和紙を買うと高いので半紙を購入。着色はリキテックスとペンキを試してみてペンキに決定。鎧製作教室もペンキを使ったと…(以下略)
ペンキは使った事がないので扱いに自信は無かったのですが、何事も挑戦。

立挙は革を打ち出せればいいんですけど無理なので、金の合皮、中に肩パッドを入れることに。大きさが丁度良く、膝のカーブに合っていたので(笑)

あとこれ!プッシュパンチ!手芸屋で購入。
ポンチは穴を開けるのに音がでかいし、沢山開けるのには手間がかかりますし、ドリルでは紙に穴を綺麗に開けられないのです。なので、大活躍!

それから、カッターの刃は黒いのを近所のホームセンターで購入。切れ味が違うと聞いたので。

そんな感じで、まずは臑当てから製作開始です。

拍手

当世具足が好きでして。
本を購入しサイトを見て回り「本物が欲しいなー」と思いつつも、簡単に購入は無理…
で、色々見ているうちに作る方にも興味が出てきて、鎧の製作教室では段ボールに和紙を貼ってペンキで着色する…とのことで「それは作ってみたいかも」

で、作ってみることにしたわけであります。

通常の具足は資料が集めにくいので(写真は正面しか無いことが多いですから)絵を描く時にもあると便利!ということもあって、まずは『戦国無双2』の幸村の鎧を作ってみることにしました。ゲームキャラなので、本物とまるっきり同じ作りにはできませんが、比較的スタンダードな形だということ、あと無双のキャラは設定資料持っているので6面図があります。 できるだけ本物に近い作りにはしたいと思いつつ、まずは末端の手甲や臑当てから制作。 でもこの辺は作る過程の写真を撮っていないので、あまりはっきり画像では解説できないのですが…資料に役立つ本のリンクを載せておきますので、興味の有る方は入手してみてください。


拍手

リップクリームの材料とほぼ同じで作れるので、色付け用に購入してあったマイカを使ってグロスを作りました。
色はオレンジパール。白の中にオレンジのキラキラが混じっている感じ。

分量がかなりいい加減でしたが、出来上がりました!
…香り付けるの忘れたけど…

マイカのキラキラ度合いが高いものは奇麗ですね〜〜色んな色で作りたくなりましたvv

使ったのは

・キャスターオイル 小さじ1と1/2
・シアバター マドラースプーン1
・キャンデリラワックス マドラースプーン2弱
・ビタミンE 小さじ1/4弱
・ROE 1〜2滴
・マイカ・ホワイトパール マドラースプーン3

マドラースプーンは小さじ1/32だか1/36だかだそうなのですが、持ってなかったので目見当(だから分量がテキトー)。

キャンデリラワックスはかなり少なめでしたが、ちゃんとゆるーい感じに固まりました。グロス用の容器に入れるにはちと固めな仕上がりになったかな?何せ分量が目見当なので(笑)。でもクリームケースなどに入れる分には多分丁度良いくらい。
リップより使用頻度が低いので一応ROEも気持ち入れてみた(老化防止な作用もあるらしいし)。
上記分量で、5gのクリームケースに程よく収まる量ができました。

グロス01

拍手

友人に「これを使って作って」と言われたので、前に作ったリップクリームレシピにスクワランを加えて作ってみました。
今回はちゃんと香りもつけて(グレープフルーツのフレーバーオイル)。
小さじ1のスクワランオイルを加え、ミツロウの量を若干(1gほど)増やして作ったのですが、前回のミツロウの分量がいかにテキトウだったかが分りました(笑)。<少なかった

ちゃんとデジタルの計りを使わないとダメですね、こまかい重量は。

使用感は、スクワラン無しより有りの方がより柔らかい感じ。気のせいかもしれないのですが。

今度はアボガドバターを使ってみたい。

拍手

あまり乾燥肌では無い私の唯一めっさ乾燥しまくりな部所が唇でして。
手ごろお値段のリップクリームではどうしようもないので、普段使うのは1000〜1600円クラスのお高いもの。
使い方を絞ればまあまあ長持ちするのでいいのですが、思うがままに使っていたらあっという間に無くなって、大変コストのかかる一品なのです。

で、調べてみたら作るのは思いの他簡単。
材料費も計算したら、一回分の単価はかなりお安い。
というわけで早速材料を購入し、作ってみました。

レシピはこんな感じ。
*シアバター(未精製) 小さじ1
*キャスターオイル(ひまし油) 小さじ1
*蜜蝋 3g
*ビタミンEオイル 小さじ1

精油は何を買うか決め切れず購入できなかったので無香料(フレーバーオイルはグレープフルーツが欲しかったんですが、たまたま購入予定のショップには無く)。あと、ショップのレシピにはハニーパウダーも入っていたんですけど「それは本物のはちみつで良いんでは」と思ったので未購入。他のレシピ(クリームかな)で見た所、はちみつは沈みやすいので常にかき混ぜつつ…と書いてありまして。でも分量がよく分らないと思ったので今回は見送りました。

上記材料を湯煎(または電子レンジ)にかけて混ぜるだけ。
精油とビタミンEは材料が全部溶けた後に投入するのですが、ビタミンEの投入タイミングを間違えました…

とはいえ簡単なこともうっかり手順間違いしてしまいましたが、無事出来上がりました!
使ってみたらしっとりうるうるな感じ。
これは良い!良いよ!!

ミツロウを溶かす時ちょっと焦って完全奇麗に溶かし切らなかった(若干つぶつぶ)ので、使用感がちょっとザラっとしていますが、でもお高いリップクリームにひけを取らないというか、むしろもっと良いくらいの効果あります。
その後他のサイトさんで「リップクリームは自分で作った方が絶対良い」と書いてあるのも見かけて、本当にその通り〜〜と激しく頷いたり致しました。

ハニーパウダーを入れなかったからか、ビタミンEの投入を間違えたからなのか、リップは少し柔らかい仕上がりになったので(リップチューブで使うには問題ない固さ)上記レシピの場合はミツロウの量を少し増やすかキャンデリラワックスやカルナバウワックスを加えてみるとかするといいのかも?

拍手

前のページ      次のページ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/30 ゆず丸]
[04/29 ゆず丸]
[01/10 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
色々
バーコード
プロフィール
HN:
ゆず丸
性別:
非公開
自己紹介:
根が呑気者なので、ゆっくりのんびり色々普段使うものを作っていきたいと思っています。
試行錯誤の連続ですが…
ビールと日本史(戦国時代中心)とSFが好き。
カウンター
ニンニン
書籍雑貨他
お気に入りタイトルロゴ
オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
▲分かりやすい石鹸作りの本。
オススメ
お風呂の愉しみ
▲購入予定
アロマテラピーの教科書
▲初心者にも分かりやすい
アロマの本
シンプルスキンケア
▲シンプルに
お肌に良い事を♪
ガーゼタオルは気持いいので大好きなのです。
Copyright ©   □□□物作り部屋□□□   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]