忍者ブログ
作り物の途中経過やレシピなど。 不定期ですが参考になるものがあれば嬉しゅうございます。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乳化剤がどういうものか調べることは簡単ですが、どれが天然でどれが合成かというのは案外調べにくく。
「理解して使う・使わない」のと「知らずに使う・使わない」ではまったく違うわけで。

で、レシチンが天然で、でも扱いは難しめ・というのは解ったんですけど「オリーブワックス」がよく解らなくて調べていたらこちらのブログさんに到着。
オリーブワックスに関して同じように悩んでいらして解決はしていないんですが、その他とても参考になったのでTBさせていただこう…と思ったんですけど今までTBやったことないからよく分らない…

ので、普通に記事にリンク…させてもらっていいのかな??
だ、ダメでしたらお知らせ下さい…!


乳化剤について考える

拍手

PR
朝夜石けんで洗顔するのは洗いすぎでは無かろうかと、なんとなく思ってました。
そんな折り、「朝はぬるま湯だけで石けんなどの洗顔は夜だけにするといい」という記述を読み「それだ!」と思って早速実践。

オトモダチのMちゃんも「私も前からそうしている」と言っていたので自信持って続けることができました。

拍手

リンスしなかったらどうなるか、ちゃんと試してないなと思って今日はリンス無しの石けんシャンプーのみにしてみました。

石けんシャンプーの後、塗れた髪に馬油は使いましたけども(少量を両手に伸ばして毛先につける)。

多少はごわっと感が残ると予想してたんですが…全然ごわっとしません。
あれー??
ちょっと意外。諸事情で石けんシャンプーできなくて普通のシャンプー使った日がはさまってるんですけど、だから何か違うというのでもなさそうだし。

とはいえ前回リンス有りでやけにさらっとしたのに比べれば、さらっと感は少ない気がするので結論としては「やっぱリンスもしといた方が良いよ」

EOをやっと少し揃えたので、お酢リンスにちょっと加えてみよう。

拍手

革クリーム1が固くなりすぎたので、残ったクリームにオイルを混ぜて湯煎し直しました。

半分くらいの残りにオイル小さじ2追加(アーモンドオイルとスクワランを1ずつ)。ちょっとオイルが多いかも、と思いつつ湯煎にかけます………やっぱりかなり柔らかい!

でもシワの出やすい部分にはこのくらいの方がいいのかも、と思いながら数日前に01を使ったブーツに(他の革靴を出すのが面倒だったので)1.5を塗り、翌日まで放置。


磨きやすかったです。すぐに艶も出ました。
ただ、もともと手入れしてあった靴なので、純粋にクリームの効果なのか判断が微妙。
別の革製品でも試してみたいと思います。

総合的なレシピはこちら。ただし大まかに半分くらいの残りと追加したオイル分なので、多分こんなもん…という若干の目見当。

・蜜蝋小さじ1/2
・スイートアーモンドオイル小さじ2.5
・スクワラン小さじ2

拍手

相方に「作ったらいる?」と聞いたら「欲しい」と言ったので、二つ目も作りました。
今回は前回の反省をふまえ、少し蜜蝋の量を減らします。あと、古いココナッツオイルも見つかったので(これは昔母に買ってあげたもの)この辺も投入しようかと。
ココナツオイルは古くてもココナツの良い香りがしていましたー。

・蜜蝋3g(反省してちゃんと計りました)
・ココナッツオイル(バターかな) 小さじ1弱
・スイートアーモンドオイル 小さじ2
・スクワラン 小さじ1
・キャスターオイル 小さじ1

キャスターオイルはまだまだフレッシュなオイルです。
あげるものなので、ちょこっと通常のオイルを混ぜてみました(笑)。

固さは程よい感じじゃないかと思います。
革鞄の底でちょこっと試してみたんですが(手入れしたばかりだったので全体に使ってもあまり意味無いかなと思い)、アーモンド&スクワランだけより艶が出やすい…ような気がする…??
具体的な使用感は、相方から報告してもらうつもりなので、結果を聞いたらアップします。

拍手

01レシピは蜜蝋小さじ1/アーモンドオイル小さじ3/スクワラン小さじ2でした。

かなり固くなってしまったんですが、蜜蝋は暖めれば柔らかくなるので指で取ってコットンにのせ、靴に伸ばしました。靴に伸ばすのは特に問題なく、するするとクリームを塗っていけます。

少し放置して乾いた所で磨きます。
リップクリームを使ってちゃんと磨いた時より艶は控えめかな、と思いましたが上品な艶って感じで悪くないです。

うん、革用なら使用期限切れオイルでも全然大丈夫っぽい。

ちなみに、クリームにする前にオイル(アーモンドオイル)だけを革靴に塗ってみたりもしたんですが、塗った時はつるつるなんですけど乾くとオイルだけで艶は全然出ませんでした。やっぱりワックスが必要なんだなーということで革クリーム制作に着手したわけなんですが…蜜蝋の量ってオイルの量に比べたら本当にちょこっとって感じなんですよね。
それでこんなに違うんだから蜜蝋凄いなあ、としみじみ思っていますです。

他に革クリームによく使われているのはカルナウバワックス・キャンデリラワックス、あとシェラックろう(カイガラムシの分泌物、食品に使われることも多い)、ライスワックス(その名の通りお米ワックス(米油製造過程で不純物に混ざっているものを抽出し精製したワックス))…などでしょうか。成分表示があるものしか確認できないので、軽く調べて解ったのはこのくらいなのですが、きっともっと色々なワックスが使われているのでしょうね。

拍手

蜜蝋と油の比率は1:5が最大・と読んだ記憶があるので、とりあえずそのくらいで作ってみようと思いました。
オイルはどちらも相当古いものです。ただ、どちらも殆ど使っていなかったからか、そんなに変な匂いとかはありません。

蜜蝋小さじ1、スイートアーモンドオイル小さじ3、スクワラン小さじ2

蜜蝋とオイルを同じさじ計りにした所で正しい比率にはならないわけですが(笑)量が少ないから大雑把でいいや、と上記分量を湯煎で溶かしました。

結論…固すぎた!!

革にのばす分には特に問題はないのですが、容器から取り出す時に出しにくい!!
蜜蝋の保護膜は最大限生かせる量かもしれません。あと、夏ならこのくらい固くてもいいのかも…

でも次に作る時は、もう少し柔らかく作りたいと思います。

使用したレポはこちら。
革クリーム01を使ってみた

拍手

石けんシャンプーのやり方のところで「乾くと少しごわっとする」と書いた気がするのですが、今日は今までのシャンプー後に比べて全然ごわっと感が無かったです。

髪が石けんに慣れてきたのか、今まで使っていたシャンプーの影響が薄れてきたのか…もしくはすすぎを物凄くしっかりやったからかも?(お酢リンスは酸性がキツイというのを読んだばかりだったので)

石けんシャンプーするようになってからは、多分一ヶ月か二ヶ月くらいだと思うんですが。

リンスは果物の皮をつけ込んだお酢を使用しているんですが、今日はこころもちいつもより量を少なめにしたので、お酢の量はあまり関係ないと思うんですよ。
少なめだったので、いつもよりすすぎの時に感じるするっと感も少なめでしたし(若干きしみが残ってるかもな手触りでした)。

そんなで私はすすぎをかなりしっかり目にやったからじゃないかなーと思ってるんですが…うん、次の時も一生懸命すすいでみよう。

拍手

そんなに大仰な話では無いのですが、石鹸シャンプーとお手製リンスについて色々見て回った感想と、そこから自分が考えたことについて少し書き留めておこうかと思います。

拍手

今までは普通のクリーナーとつや出しのクリームしか使った事がなかったので、革クリームは自分で作ったものをいきなり使ったのですね。
なので、正しい使い方をちゃんと知らなかったのですが「それじゃイカンがね」とネットを巡り色々調べました。正しい使い方が判りましたのでメモメモ。

1:革製品の埃を落とす。

2:布につけたクリームを革製品に薄くのばす。
ちなみに私は手元にコットンが沢山余っているので、ひとまずこれを使っています。丈夫なので結構使えますよ。
布は着なくなったTシャツ等、なんでも良いんですが、使用しているクリームの成分は蜜蝋と植物オイルですから使った布は普通に油汚れを落とす要領でお洗濯可能です。

3:少し時間をおきます。
時間が経つと革はマットな感じで艶が無くなります。
そうしたら乾いた布で磨きます。履かなくなったストッキングも磨くのに向いているそうです。コットンでも大丈夫。
磨くと艶が出てきます。

靴の光沢感や防水力は、ブラッシングによって起きた摩擦熱で ろう(蝋)が革の凹凸に溶かし込まれ、革に平らな保護膜が作られるから出来るのだそうです。

ただ、履き皺の出るような部分に蜜蝋で光沢を出すと、ろう(蝋)分が多いため、折角作った膜が足の動きの中で壊れ、白く吹き出てしまうことがあるとか…

なので、シワの寄りやすい部分はろう成分の少ないクリームを使う方が良いそうです。
今のところ私が普段よく履く靴では全体に自家製のクリームを使っても白く吹き出ることは無いのですが(蜜蝋の量はそこそこ多いと思うんですけど)、他の靴なども履き比べつつ結果を見ていきたいと思いますー

手製の革クリームに興味の有る方には容器代+送料でお分けしますので(オイルは期限切れのものを使用していることをご理解の上お願い致します)ご連絡下さいませ。

拍手

前のページ      次のページ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/30 ゆず丸]
[04/29 ゆず丸]
[01/10 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
色々
バーコード
プロフィール
HN:
ゆず丸
性別:
非公開
自己紹介:
根が呑気者なので、ゆっくりのんびり色々普段使うものを作っていきたいと思っています。
試行錯誤の連続ですが…
ビールと日本史(戦国時代中心)とSFが好き。
カウンター
ニンニン
書籍雑貨他
お気に入りタイトルロゴ
オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
▲分かりやすい石鹸作りの本。
オススメ
お風呂の愉しみ
▲購入予定
アロマテラピーの教科書
▲初心者にも分かりやすい
アロマの本
シンプルスキンケア
▲シンプルに
お肌に良い事を♪
ガーゼタオルは気持いいので大好きなのです。
Copyright ©   □□□物作り部屋□□□   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]