忍者ブログ
作り物の途中経過やレシピなど。 不定期ですが参考になるものがあれば嬉しゅうございます。
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

馬油・ホホバ・マカデミアと試して、次に馬油+マカデミアを試しました。
コレがなかなかいい感じ。
馬油で微妙に保湿が足りないかな〜〜と感じた部分をマカダミアで補足、という所でしょうか。
ベストか?と言われると、もう少し色々使用感を試してみたい感じがするので暫くは馬油+マカダミアを続けつつ、そのうち他のオイルも買ってみようと思います。アボガドとか使ってみたかったし(マカダミアとどっちにするか悩んでマカダミアを先に買ったので)。

拍手

PR
大変参考になる本でした!
シンプルにスキンケアしたい方にオススメ。お財布にも優しいですよ!(自分向きのオイルを見極めるのに、場合によっては多少かかる場合もありますが(でもオイルは色々使えるので、肌にピッタリなものがすぐ見つからなくても損にはならないですよー。ぜひ蜜蝋も常備してクリームにして使って下さい))

で、特に即役だったのが、オイルの使い方。
今までずっと普通にそのまま使っていたのですが(少量のオイルを両手でのばして、その手で顔を押さえるように使う感じ)、オイルを化粧水でのばして使う…というやり方に目からウロコーな感じでありました!
両手で押さえるように使うやり方でも全然問題ないんですけど、全体にまんべんなく使えているかどうか若干不安だったので(笑)。
化粧水でのばす、というのも最初はちゃんとまんべんなくいけるのか?と疑問でしたが、綺麗にのびて全体につけられます。

私は多分混合肌(Tゾーンがやや脂性、Uゾーンは普通)なんですが、今までは馬油だったんですけどちょっと保湿が物足りない気がしているので、マカデミア・ホホバを試している所です。三種混合もやってみようと思ってます。

拍手

ここ何回か試してみています。
最初の頃は特に変化を感じてなかったんですが、前回心持ちチリチリっとかゆみのあった部分が馬油の頭皮マッサージで全然無くなっていたので(その時はすすぎ残しちゃったかな?と思ってたんですけど)、なんか頭皮が健康になった?って気がしました。

頭皮マッサージに向いたオイルは馬油・椿油・ホホバオイル…だったかな?
お風呂に入る前にブラッシングして、適当な量のオイルで頭皮を軽くマッサージするだけ。あとは普通に洗髪+リンス。

しばらく、洗髪前のオイルマッサージを続けてみようと思います〜

拍手

手ごろな値段で購入できるのでクレイパックに挑戦。
レシピは一番シンプルなものに、ちょっと色々加えてみました。
…見つけたレシピ通りの材料が手元に揃ってなかったからなんですが。

・ホワイトベントナイト 大さじ1(10g)
・マカダミアナッツオイル 小1弱
・蜂蜜 小1弱
・グリセリン 小1弱
・黒砂糖 少しばかり

・尿素 0.5g弱(小さじ1/8)
・ローズヒップティ 大さじ2
・精油 1滴(ローズマリー)

ホワイトベントナイトにオイル・蜂蜜・グリセリン・黒砂糖を入れて混ぜる(黒砂糖はローズヒップティに溶かしておく方が良かったかも…)。本当はヨーグルトが入る予定だったんですけど…諸事情で入れられなかった…(後述)

尿素を溶かしたローズヒップティを加減しながら入れて混ぜ、精油も投入。5〜10分おく。

基本レシピでは「スプーンですくってボタっとおちるくらいの柔らかさ」とあったんですがクリームくらいの固さでいいや、とそのくらいの固さにしました。
クレイパック01

拍手

昔作りかけて完成していなかったパールビーズのネックレスブレスレット。
片付けついでに完成させてしまいました。
パールビーズ01

ベージュのパールビーズが凄く好きで、何か作りたいと思って着手したんですが…結構分量があるので明らかに普段使いでは無い派手さ加減。

とりあえず卒業式は着物で出るし、ちゃんと着なくても問題ないだろうから(始業式は出ると紹介されてしまうのであまり自由な服装では行けないんですが、卒業式は見に行くだけなのでライブ行くくらいの感じで着ていけます)つけていこうかなあ。

拍手

4〜5gくらいの容器5つ分くらい

・ココアバター 小さじ1くらい
・シアバター  小さじ1
・ホホババター 小さじ1/2
・ヒマシ油   小さじ1
・マカダミアナッツ油 小さじ1
・みつろう 2g
・ROE 少々

・ビタミンEオイル 小さじ1/2〜1/4
・ハッカ油 2〜3滴

ビタミンE/ハッカ油以外の材料を耐熱ガラスに入れて湯煎。
奇麗に溶けてあら熱がとれたらビタミンE/ハッカ油を入れてよく混ぜ、冷めきらないうちに容器へ。

ココアバターを購入したので作ってみました。
ココアバターが固いので分量はかなり目見当。
参考にしたレシピのみつろう分量は1gだったのですが、ちと不安で2gに増量。

やはりかなり柔らかめの仕上がりに。指の温度ですぐに溶けてくれる感じです。
個人的にはもう少し固めの方が好きなので蜜蝋の分量は4g〜5gぐらいでもいいかな、と思っています。
リップチューブを使う場合はかなり固めでいいので、蜜蝋は5〜7gくらい入れても良さそう。
ココアバターの香りが美味しそうで、ハッカ油がすーすーとした清涼感を感じさせてくれます。

気温の低い場所に置いておくと白いつぶつぶが浮いてきますが、これはホホバだそうですから気にせず使えます。あと、クリームの温度を上げてあげると(暖かい部屋に置くとかポケットに入れておくとか)消えます(目立たなくなるのかな?)。

リップクリーム03

ボディクリームとして使うのも良さげです
あと「いけるかも?」と顔に使ってみてます。
唇に使うと蜜蝋少なめな分使用感がオイルっぽいのですが、顔や体に使う分にはオイル単体よりさっぱりしていていい感じ。

Peachi pigさんに肌質別オイル/バターの効能が載ってます。
http://www.natural-goods.com/N.oilandbutter.html
いい感じに自分肌向きだったっぽい〜

拍手

お風呂の時はオイルパックするのが好きです。
前は手元にスクワランがあったのでそれを使ってたんですが無くなっちゃったので、今は馬油使用。

やり方は簡単。
お風呂で顔を洗った後、ややたっぷりめにオイルを顔にまんべんなく塗り、そのまま放置。お風呂を出る前に洗い流します。

お肌が柔らかくなります♪

オイルは直接顔に塗ってOKなものは何でも良いと思いますが、量は加減した方が良いかも。
スクワランはかなり軽いので多めにつけても大丈夫。
馬油はちょっと重いので量を加減しながら適量を見極めて下さい。
流してしまうので付け過ぎても問題は無いと思いますが、肌に気持いい量が一番ですからね。

今度ホホバオイルやマカダミアナッツオイル、シアバターあたりも試してみたいと思いますー

拍手

桜餅を作るのに紅麹を買っていたことを思い出し、作ってあったグロス01を小分けにして赤く色をつけてみました。
淡いピンクにしようかと思ったんですが、ピンクはほとんど唇に色ものらないし、もう少し赤い方がいいなーと若干濃いめにしてみたんですが。

もともとの色が淡い黄色だったので赤というよりはオレンジ系というか茶系に。
そちらの方が好きな色合いではあるので、結果オーライです(笑)。

黄色はハイライトには良いですけど唇全体に付けると馴染むまでちょっと時間がかかるのでグロス単品で使うなら唇の色に近い色が入っているか完全に透明かの方がいいですね。
あと、ブラシ使うより指でのせる方がつけやすいなあ。
クリームの柔らかさの問題と思いますけれども。

拍手

ボイラーの調子が悪くて修理してもらった関係で(中略)二度洗い洗髪をすることにしました。今まではしっかり頭皮マッサージをしているせいか二度洗いの必然性は感じることが無く、やってなかったんですね。

軽く髪を濡らし一度石けんで洗髪。
で、二度目。

…おわー!吃驚するくらい泡が立った!!

石けんシャンプーこんなに泡が立つとは意外でしたー。

拍手

効果の程も大切だけどお手軽かつお安くできることも大切。
で、探していたら「お酢に果物の皮を漬けるだけ」リンスを発見しました。

お酢200mlにグリセリン小さじ1に果物の皮。
うん、これは安上がりですぐ試せていいな、と。

最初は林檎の皮を漬けてたんですけど、量が足りないのでミカンの皮を入れまして。
ミカンは髪に良さげだし、まあいいか・と。
二週間ほど漬けるとマイルドになるって書いてあったんですが、どんなもんか試したかったので一週間で使ってみました。
地味に漉すのが結構大変。コーヒーフィルター使ったんですが、今度はガーゼで漉そう…

4回分…とあったのですが、一回50mlは多いので4回では使い切れない。

使ってみた感想ですが、お酢の匂いは特に薄くなってないと思うんですけど、時折ほんのりみかんの香りもしました。
お酢のみよりはなんとなく良いかも?色が若干ミカン色になってるし(笑)。

その後購入した精油が届いたので、ラベンダー4滴・ローズマリー4滴投入。
…うわ、お酢の匂いが殆ど精油の匂いで解らなくなった!
精油の香りって結構強いんですねー


拍手

前のページ      次のページ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/30 ゆず丸]
[04/29 ゆず丸]
[01/10 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
色々
バーコード
プロフィール
HN:
ゆず丸
性別:
非公開
自己紹介:
根が呑気者なので、ゆっくりのんびり色々普段使うものを作っていきたいと思っています。
試行錯誤の連続ですが…
ビールと日本史(戦国時代中心)とSFが好き。
カウンター
ニンニン
書籍雑貨他
お気に入りタイトルロゴ
オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
▲分かりやすい石鹸作りの本。
オススメ
お風呂の愉しみ
▲購入予定
アロマテラピーの教科書
▲初心者にも分かりやすい
アロマの本
シンプルスキンケア
▲シンプルに
お肌に良い事を♪
ガーゼタオルは気持いいので大好きなのです。
Copyright ©   □□□物作り部屋□□□   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]