忍者ブログ
作り物の途中経過やレシピなど。 不定期ですが参考になるものがあれば嬉しゅうございます。
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手作り石けんを売っているショップは色々ありますが、まずは野乃屋さんで買ってみた2009年の限定石けんです。
ココアバターをベースにした四種類のうちのひとつ。

キッズサイズは50gなのですが、大きさは丁度使いやすい感じです。
洗顔用の石けんが無くなっていたので、洗顔に使用。

爽やかな香りときめ細かいどっしりした泡が心地良い感じです。

見た目はどれも美味しそう(笑)で、どれから使うかは悩みましたー
凄く可愛いので、プレゼントにも良さそう!
限定石けんだから、無くなったら終わりなのかな…?

この日記を書いている時点で、まだ少し在庫あるものがありましたので、興味の有る方はショップリンクに野乃屋さんを載せていますから覗きに行ってみるといいですよー
(カロテンココアは最後のひとつを私が購入しました、すみません!)

ミルクココアは手前から二番目。

拍手

PR
肌の調子が良くなかったので、刺激の少ないのをコットンパック用に作っておこうと思いまして。でも肌の調子は回復しつつあるので、アンチエイジング効果のあるフランキンセンスを混ぜてみました。

・精油 カモミール・ジャーマン 1滴
・精油 フランキンセンス 1〜2滴

・グリセリン小さじ1/2
・精製水 100ml

なんかすっきりした香りになりました。
今は殆ど感じないくらい。

これでパックした後、ネロリと温泉水の化粧水を使っています。
オイルはマカデミアナッツ+ククイナッツ+ホホバオイルの三種混合。
ぴりぴりと染みることはなくなったので、あとは洗顔石けんの相性が良ければ…!
今までは馬油石けんで、これは良かったんですが、使い切っちゃいまして。
(購入した石けんがまだ届いていないので、これからであります。お試しでもらったD○Cの石けんはちとキツかった…)

これから日差しも強くなるし、シアバターで下地クリームも作っておこうかな。

拍手

小鰭にしてはデカイなあと思うんですが、用途的にも位置的にも小鰭だと思うので。
肩部分着色前

まだ未完成ですが、今はひたすら穴を開けてカッターで切り抜いています…赤い紐を通す為に。
最初赤い紐部分は平紐で縦に通せばいいのかと思ったんですが、アップで見ると細い紐が三本通ってるんですよね…うわ、しかも両端と中央で縦横違うやーん!!!


本体は和紙を貼るか、そのまま金をスプレーするかジェッソ下塗りをするか悩んでいます…あ、地色に黒を塗るのもいいかな。その上に金。白の上の金はあんまり綺麗に発色しないので!

拍手

化粧水が無くなりそう、という母用に作ったジェル。

・精製水 100ml
・キサンタンガム 1g
・グリセリン 小さじ1/2
・精油 ネロリ1滴 ラベンダー3滴
・ブラックウィローエクストラクト 数滴

ビーカーにグリセリンを入れて精油をたらしゆすゆすと揺らしながら馴染ませ、精製水100ml投入。グリセリンを計った1/2小さじで混ぜ、電子レンジで加熱。うちのレンジはちょっとパワーが弱いようなので、様子をみながら50度まで加熱してキサンタンガム投入。混ぜます。ブラックウィローエクストラクトも入れます(キサンタンガムとGSEは相性悪いんだっけ??)。

そこそこ混ざったら容器にうつして5分くらい振ります。
ダマになっていたら少しおいてまた振り混ぜ…を繰り返し、完全にガムが溶けたら完成。

ガムを溶かすのに温めるので、精油の分量は少し多めでも良いのかも。ネロリ2:ラベンダー4くらい?又はネロリ1:ラベンダー5かな。
ビーカーに残ったジェルを手に塗った後、手を洗ったら手がえらくしっとりしてました。
…ので、ジェルは化粧水として使うよりはパックとして使う方が効果的なのかも。

拍手

ショップリンクに野乃屋さん追加しました。
手作り石けんのお店です。
購入してまだ商品は届いていませんが、可愛くて購入しやすい手ごろなお値段と丁寧な対応の素敵なお店です。
個人で作られているので、在庫数が少なくて品切れが多い所は残念ですが、そこはちょいちょいネットを覗いて在庫の追加を待とうと思います。

石けんが届いたら、使用感もレポしますね。

拍手

入浴剤を入れるのは凄く好きなのですが、親と同居なので色々制約がありまして。
基材としての購入を考えながら、ちらっと眺めていたらレビューが良かったので、値段も安いし試しに購入したのが黒岩塩。

これが思いの外良かったです!

一回に入れる分量は15〜40gくらい(お店によって表記違いますので、少ない分量から量を増やして好みの量を探すといいかも。私は40g入れました)。
匂いは硫黄。岩塩だけだとそんなに感じませんが、お湯にいれて溶けると硫黄の匂いが広がります。温泉好きなので問題なし。むしろ好きなくらい(笑)。
温泉気分で癒されますv
浴槽に溶かしながら入浴したのですが、お湯がまろやかになるのがよく分りました。
お湯から上がると肌がつるっとしている…ような気がする(笑)。
洗顔やフットバスには洗面器に3g程度。メモメモ。

洗濯にも使えるそうなので、そこも問題なく有り難いです。

手ごろなお値段100g210円。今度は1kgとか大袋購入したいかなー。


こちらはマンディームーンさん。


こちらはラジャクイーンさん。


拍手

先週泊まりで出かけたんですが、以来肌の調子が悪いのです。
基礎は持参しなかったので、D○Cを使ったんですが…そ、その所為なのかな(汗)
それとも、帰ってきてから自宅で普段使っていた洗顔石けんが無くなったから、ととりあえず違うので洗った所為??

肌はそんなに過敏では無いので、多少普段と違うものを使っても今までは大丈夫だったんですが…

今まではこんなことなかったんですけど^^;
なので今は石けん使わない洗顔を続けてます…

でも化粧水使ってぴりぴり。
オイル使ってぴりぴり。

見た目はそんなに変わらないんですが、手触りはごわっとした感じ。うぬー
化粧ノリ悪そう…

ぴりぴりした刺激は暫くすると治まるんですけど…
オイルは刺激の少なそうなものを、と色々変えて使ってみました。手元にあるのは馬油・マカデミア・ククイナッツ・ホホバ。ククイナッツが一番刺激が無かったかな。あ、いや、ホホバは試してない。今晩試してみよう。

今日はやっと化粧水でぴりぴりしなくなりまして。回復しつつあるんだと思いたい所です…(さすがに化粧水とかをまったく使わないという勇気は無かったんですけど、使わない方が良いのかな、こういう時は)


拍手

ここがまた時間かけて作ったところです…!
佩楯01

パーツ写真。
佩楯パーツ

こだわりは、格子部分を縁取っているマルカンです。
見える部分だけに限定して縫い止めましたが、それでも時間かかりました…!(お金も(笑)マルカンの数がハンパ無いのです)。
グラフックでもこの部分にはマルカンが縫い止められています(実際の具足でもよく使われていますし)マルカンを自分で作れば予算は抑えられたと思うんですが…あ、でも持っていない道具を揃えたら結局同じくらいかかるのか。

拍手

草摺パーツが揃ったら紐を通します。
私が使ったのは「綾竹」の6mm。

草摺二枚

同じ長さで揃えていくのが結構大変!
最後には通しやすい方法も判ってきたので時間かからず通せるようになりましたが、最初の草摺は丸一日かかって通してました。
グラフックに忠実にするなら中央から通していくのが正しいのだと思いますが(あと、中央から通す方が長さのバランスが取りやすいかも)何分初めてだったので想像通りに通せるかどうかも判らず、端から順に通していきました。

あと、紐は通す前に必ずアイロンかけましょう。
草摺が紙で軽いので、通した後に重みで紐がのびる…ということがなく^^;
とりあえず通した後にアイロンもかけられるので、多少歪んでいても直せますが、アイロンがけしてから通した方が仕上がりが綺麗です。

無駄なく使っていけば紐は30mで足りたと思うのですが、とにかく初めてだったので色々余分を取った為、30mを少しオーバーしました。

拍手

サイズを決めて紙を切り抜き、和紙を貼って紐を通す穴を開けます。

草摺着色前

一番下の部分は札を重ねて波型にしているので、実際の鎧の札の作り方を真似しました。
結構地道な作業ですが、札を作る作業より、重ねて貼り付け板状にしたものに穴をあける作業の方が大変でした…(重ねているので厚みが…)
貼り付けた後に和紙を貼ったんですが、ボンドはすぐに乾かないものを使用しましょう。
通常の木工用ボンドに少し水を混ぜたものがベストだと思います。
うっかり速乾性の木工用ボンドを使ってしまったので、表面に凸凹ができてしまいました…ペンキをぬると目立たなくはなるのですが。

草摺パーツ

裏に、瞬間接着剤で針金を貼り付けています。ペンキ塗る前に貼った…かな。
針金を貼るのは、板に体のラインに沿う曲線を出す為です。
あ、あとペンキ同士は重ねるとくっつきやすいので、裏はアクリルの赤で着色しています。
ペンキは紙が丈夫になるし、水をはじくので良いんですけど…ペンキ同士がくっつきやすい所だけが難点。仕上げにニス塗とかすればいいのかなー。

拍手

前のページ      次のページ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/30 ゆず丸]
[04/29 ゆず丸]
[01/10 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
[01/06 ゆず丸]
色々
バーコード
プロフィール
HN:
ゆず丸
性別:
非公開
自己紹介:
根が呑気者なので、ゆっくりのんびり色々普段使うものを作っていきたいと思っています。
試行錯誤の連続ですが…
ビールと日本史(戦国時代中心)とSFが好き。
カウンター
ニンニン
書籍雑貨他
お気に入りタイトルロゴ
オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
▲分かりやすい石鹸作りの本。
オススメ
お風呂の愉しみ
▲購入予定
アロマテラピーの教科書
▲初心者にも分かりやすい
アロマの本
シンプルスキンケア
▲シンプルに
お肌に良い事を♪
ガーゼタオルは気持いいので大好きなのです。
Copyright ©   □□□物作り部屋□□□   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]